2025/06/30

新型フォレスターに試乗。SKE乗りがSLGに乗った感想

フォレスターのアドバンス(SKE)のF型(最終型)を所有しています。

先日、定期点検&オイル交換のためにディーラーへお邪魔した際に、新型フォレスターを試乗させて貰いました。

SKE乗りがSLGフォレスターに試乗した感想

全体的には、「さすがは新型、正常進化しているな」という感想でした。

以下、30分の試乗で感じたことをざっくり紹介します。

運転フィール

△ 19インチホイール

ガタガタした路面だと乗り心地が悪い感じでした。

やっぱりフォレスターには18インチタイヤが良さそうです。

○ 静粛性が向上

エンジン音やロードノイズがかなり抑えられていました。

車内が静かなのは快適で良いです。

○ ステアリングの手応え向上、動きがキビキビ

ステアリングの遊びが減って、ドライバーの操作に対して遅れることなく車が反応する感じでした。

CB18ターボのSPORTSモデルは運転が楽しくなるんじゃないでしょうか。

SHEV(パワートレイン)

○ エンジン始動&停止がスムーズ

SKEのe-BOXERはエンジンの始動と停止時にけっこう大きなショックがあるので、非常に不快なのですが、今回のSHEVはギクシャク感が無くスムーズに走れました。

これはかなり良かったです。

△ もっとモーターの存在感が欲しい

モーターの存在感は増しましたが、もっと押し出し感があっても良いかな〜と感じました。

× EVモードはなかなかONに出来ない。充電を優先するモードが欲しい

新型フォレスターにはEVモード、というモーターだけで走行するモードがああります。

今回の試乗は短時間の街乗りだったので、バッテリー残量が少なくて(3目盛りくらいはあった)EVモードを確認することが出来ませんでした。

他社のHEVのようなバッテリー充電を優先するモードが無いので、EVモードを使いたい時に使えない、というケースが多くなりそうです。

装備

○ シートのホールド感が向上

SK型は腰回りのホールド感が弱いのですが、新型はしっかり体がぴったりフィットする感じでした。

○ シートベンチレーター(メーカーオプション)は快適だけどモーター音がうるさい

メーカーオプションでレザーシートを選択すると、シートベンチレーターが付いてきます。

夏場はおしりや背中が蒸れないので、便利そうです。

ただ、モーター音がうるさかったです。

× 11.6インチのセンターディスプレイは視認性と操作性が悪い

巷で不評な11.6インチの縦型ディスプレイですが、SK型に比べると搭載位置が低いため運転中の視認性は悪いです。

さらにボタン類がタッチパネルになっているので、ブラインド操作が出来ないのは不便です。

ここは「ゼロ次安全」を謳っているスバルらしくない装備です。

デザイン

△ 外観デザイン

押しの強い顔つきはまだ違和感があります。

ちょっとスバルらしくない感じもしますし、アメ車っぽい感じもあります。

まとめ:ようやく普通のHEVになった

全体的には正常進化して、ようやく普通のHEVになったなという印象です。

運転フィールは良いですが、センターディスプレイ(センターコンソール)の操作性が悪いのは残念なポイントです。

いま乗っているのがSKの最終型なので、SL型はスキップですかね。

2025/06/29

いまいちマリオカートワールドにいまいちハマれない理由

ようやくマリオカートワールドのプレイ時間が10時間を越えました。

面白い作品だと思うのですが、まだハマる感触は無いのです。

マリオカートワールドにハマれない理由を考えてみた

つらつらと理由を並べてみます。

知らない登場キャラばかり

今作が初めてのマリオカートなのと、今まであまり任天堂の作品に触れてこなかったので、「こいつ誰?」と知らないキャラクターが多いです。

さすがにスーパーマリオブラザーズとかドンキーコングは知っているのですが、ファミコン・スーファミ時代の作品しか知らないので、その後の作品に登場するキャラクターは知らないんですよね。

まだマリオカートの遊び方に馴染めない

小さい頃にF-ZEROにハマったりラリー系のドライブシムとか遊んでいたのでレースゲームは好きなのですが、アイテムを使って対戦相手と闘うというマリオカートの遊び方が馴染めないです。

対戦モードじゃなくてタイムアタックで遊べば走りに集中出来そうですが、それはそれで面白くなさそうですし。

フリーランは楽しいけど目的を失いそう

フリーランではBGMと景色を楽しみながら途中で見つけたPスイッチのミッションをクリアしながらマイペースで楽しんでいます。

まだ運転スキルが低いので、Pスイッチ、ハテナパネル、ピーチメダルも簡単なポイントしかクリアできません。

多分コンプリートする前にくじけるか飽きると思います。

あと、ワールド全体をくまなく走りたいなと思っても、自分がどっちの方向に走っているか分からなくなってしまいます。

ナビゲーション機能とか、ミニマップが拡大縮小できるようになったりとか、地図関連の機能がもっと充実して欲しいです。

おわりに

まずは運転スキルとアイテムの使い方に慣れようと思います。

対戦のテクニックとかコースの攻略はYouTubeで上手い人のプレイを参考にするのが良いですかね。

2025/06/26

Mac OSのSafariでBloggerにアップロード済みの画像を記事に挿入出来ない時の対処法

まだBloggerに慣れていないので、試行錯誤中です。

アップロード済みの画像を記事に挿入できない

Bloggerの記事を作成していたところ、アップロード済みの画像を挿入することが出来なくて困ってしまいました。

Safariの設定を変更したことで問題が解消されました。

原因は「サイト越えトラッキング」を防いでいるため

「サイト越えトラッキング」とは?

サイト越えトラッキング (Cross-site tracking) とは、ユーザーが複数の異なるウェブサイトを訪問する際に、その行動を追跡し、データを収集する技術のことです。これにより、広告主や分析会社は、ユーザーの興味や嗜好を把握し、よりパーソナライズされた広告を表示したり、行動分析を行ったりすることができます。

Mac OSのSafariではこの「サイト越えトラッキング」を防ぐようになっています。 

 Safariの設定変更手順

  1. 画面上部のメニューバーから「Safari」をクリックし、「設定...」を選択します。
  2. 「プライバシー」タブを表示し、「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックをはずします。

「サイト越えトラッキング」を有効化するメリットとデメリット

「サイト越えトラッキング」を有効化するとBloggerの記事作成は便利になりますが、デメリットもあります。

メリット:

自分に合った情報や広告に出会える可能性が高まります。例えば、以前検索した旅行先の情報や閲覧した商品の広告が、他のサイトでも表示されることで、効率的に情報収集ができたり、新しい発見があったりするかもしれません。

デメリット:

プライバシーが侵害される点が最大の懸念です。自分の閲覧履歴や興味関心が、知らないうちに様々な企業に共有・利用される感覚は、まるで常に監視されているようで不快に感じる人も少なくありません。個人情報の流出リスクも考えられます

2025/06/24

SwitchからSwitch 2に乗り換えた感想

Switch 2を購入してからほぼ毎日遊んでいます。

今プレイしているゲームは、「スプラトゥーン3」と「マリオカートワールド」です。

SwitchからSwitch 2に乗り換えた感想

Switchのゲームが4K映像でヌルヌルに

主にTVモードで4Kテレビに繋いで遊んでいます。

SwitchはTVモードだと1080p出力が可能ですが、ゲームによっては処理落ちが激しいので720p出力に下げて遊んでいました。

Switch 2は4K出力に対応しているので、Switchのゲームを4K映像でまったく処理落ちせずにスムーズな映像で楽しめます。

めちゃくちゃ映像が綺麗です。

ロード時間が短い

ストレージの性能と処理速度が上がったお陰で、Switchゲームの読み込み速度が爆速になりました。

ロード時間の長さに耐えられず「ピクミン4」を途中で止めてしまいましたが、Switch 2ならロード時間が短いのでストレスなく遊べそうです。

携帯モードでプレイするのは大変な大きさと重さ

大きく重いので携帯モードでプレイするのは大変そうです。

私は比較的手が大きい方ですが、それでもSwitch 2本体の大きさは手に余る大きさだなと感じます。

TVモードかテーブルモードで遊ぶのが良さそうです。

私はSwitchを処分してしまいましたが、携帯モードで頻繁に遊ぶ人はSwitchを手元に残しておいた方が良いかもしれません。

プロコン(旧)で電源が入らない?

Switch 2と同時に発売されたプロコン(新)ですが、購入手続きをする時には売り切れてしまったため、まだ入手できていません。

プロコン(旧)でゲームは問題なく遊べるのですが、ホームボタンを押してもSwitch 2本体が立ち上がらないのが地味に不便です。

なので、わざわざSwitch 2の電源ボタンを押してプロコンを接続する、という面倒な手順を踏んでいます。

これはプロコン(新)が入手できたら解決するんでしょうね。

付属のHDMIケーブル(1.5m)はちょっと短い

大きなテレビ(50インチ〜)に繋ぐ場合は、ケーブル長が1.5mだとちょっと短いです。

今どきの4Kテレビはデカいので、取り回しを考えると2mのケーブルを同梱してほしかったなと感じました。

▼Amazon商品リンク▼

エレコム HDMI ケーブル 2m 細い ウルトラハイスピード

ウルトラハイスピードのケーブルもだいぶ安くなりましたが、同梱されているケーブルが使えないというのはちょっと勿体ないです。

むしろ同梱せずに価格を下げても良かったかもしれません。

そういえば、Switchでも本体に同梱されているケーブルは使っていませんでした。

SwitchユーザーならSwitch 2は買い

お金があって入手が出来るのであれば、間違いなく買いです。

2025/06/23

WordPressからBloggerに乗り換えて感じた不便な点と便利な点

 以前は自分でドメインを取得してレンタルサーバーを契約してWordPressをインストールしてブログを管理していました。

今回は維持コストをかけずに運営したいので、新たにBloggerを初めてみました。

やはり自分でカスタマイズしたWordPressと標準機能のみで運用するBloggerでは使い勝手に差が大きいな、という印象です。

Bloggerの不便な点と便利な点

不便なところ:

  1. テーマの選択肢が少ない
  2. 記事中に使える装飾のパターンが少ない
  3. アフィリエイトリンクを目立たせるのが難しそう

2や3については、作成ビュー(ビジュアルエディタ)ではなくHTMLビューで直接コードを書けば装飾などは自由に作れるみたいですが、いちいちCSSのコードを書くのも大変なのでなにか良い方法はないでしょうか。

便利なところ:

  1. 機能がシンプル
  2. AdSenseとの連携が簡単

写真とシンプルな文章がメインのブログ記事を作成するのであれば、Bloggerは十分な機能を持っていると思います。

同じGoogleのサービスなので、AdSenseやSearch Consoleとの連携は簡単に出来るところは良いですね。

おわりに

日本ではBloggerのサービスは人気が無く、日本語で検索すると新しい情報が見つからないところがさらに不便な点かもしれません。

もうちょっと使いこなしながら工夫してみたいと思います。

2025/06/22

Nintendo Switch 2 第3回抽選で当選!マリカーワールドで遊んだ感想

先日、マイニンテンドーストアで当たった、Nintendo Switch 2 マリオカートワールドセットが届きました。

第3回抽選でマリオカートワールドセットに当選

「どうせ当たらないだろうな〜」と思いながら第1回の抽選に申し込んで、第1回と第2回は無事に落選し、第3回の抽選でなんと当選。

「6/21までにお届け」とアナウンスされていましたが、わが家にSwitch 2が届いたのは6/16のこと。

スマホを片手に初期設定を済ませて、Switch 2からストアにアクセスしてマリオカートワールドをダウンロードして、さっそくプレイしてみました。

ちなみに、僕は今までマリオカート作品をまったくプレイしたことはありません。

Switch 2のローンチタイトルの中で特に興味をそそられる作品が無く、でもSwitch 2の性能を楽しんでみたいと思い、とりあえずマリオカートワールドのセットを選んだのでした。

どんなゲームなのかはなんとなく知っていますが(といってもスーパーファミコン版が思い浮かぶ程度)。

これはレースゲームというより対戦アクションか?

Switch 2本体にプロコン(旧)を繋いでさっそくプレイ開始。

Switch 2が届くまでの間は、YouTubeで実況プレイを眺めてどんなゲームなのかは予習済み。

まずはシングルプレイのグランプリに挑戦。

キャラクターと車両選びはよく分からないので、マリオとスタンダードカートを選択して、50ccクラスへ。

ドリフトせずにコインを取りながら走っていたら優勝。

次に150ccクラスに挑戦したら、これがけっこう難しくて苦戦。

運転操作が難しいというよりも、コースを攻略しながら「アイテムを使って対戦相手と闘う」というのが意外と難しい。

マリオカート初心者なので、アイテムの効果もよく知らないし避け方が分からない。

ついついレースゲームのようにコースを攻略することに集中していると、後ろから甲羅が飛んできたり雷を落とされたりして、順位が下がっていく。

コースの攻略よりも対戦相手との勝負に比重を置いているゲームということが、実際にプレイして理解できた。

フリーランでどこまでも走って行ける

今作の目玉である「フリーラン」のモードも軽く走ってみた。

景色を眺めながら自由気ままに走れるモード、これはこれで楽しい。

勝負に疲れたら、気ままにドライブできるというのは良いかも。

ワールドマップとミニマップはあるのだけど、カーナビのように目的地を設定したり拡大縮小できるマップがあればもっと楽しめそう。

レースシム的なオプション設定は無し

軽く遊んだあとで感じた不便な点としては、

  • コントローラーのボタン割り当てを変更できない
  • アナログスティックの感度調整が出来ない

の2点でしょうか。

はじめに戸惑ったのは「アクセルがAボタン、ブレーキがBボタン」という割り当て。これはABボタンじゃ無くて左右トリガー(ZR、ZL)にして欲しいなと。

あとはアナログスティックの感度曲線を調整出来ればもっと運転しやすいのかなと。

まあこのゲームはレースシムではないので、そんな細かいことは気にするな、ということなんでしょうけど。

とりあえず面白いのでしばらくは楽しめそう

ただ、ガチガチにやり込むところまでハマるかどうかは微妙な感じ。

まずはグランプリモードの150ccクラスで全コース優勝するところを目指して、それからオンラインのサバイバルモードに挑戦、あとは気分転換でフリーランを遊んでみようかなと。